おうちで積み木遊び:お雛様

積木

3月3日は桃の節句ですねー。

今年は、引っ越しのゴタゴタで、雛人形を出さなかった。

下の子は初節句なんだけど、ちょっと気力が足りなんだ。

済まない、娘たちよ。

しかも、転校が微妙な時期になるから、妻と娘たちは僕の実家へ身を寄せている。

まぁ、コロナ騒ぎが始まって、どのみち学校は行けなかったね。

1人新居の片付けをしながら、せめて積み木でお雛様を作ろうと思った次第でございます。

まずは雛壇作り。

これはもう、階段状に積み木を積むだけ。

段差を緩やかにするために、直方体で調整。

後半は横幅が収納箱いっぱいになってます。

写真をよく見ていると分かるけど、途中から手直しが入ります。

積み木って、積んでくうちにどんどん

「こうしよう」「ああしよう」

と思って変わっていくので、それでいいんです。

(写真を撮り忘れただけ)

こういう物を作る時に、これだけは覚えていて欲しいことがある。

それは、

土台を用意しよう

ってこと。

いやホントに、

作った後で動かしたくなったり、

場所を変えて飾りたくなったり、

子どもが誰かに見せに行ったり、

そういうこと多いのよ。

こんな場合には、WAKU-BLOCKの収納箱が大活躍❗️

土台として申し分ない大きさ、

平らな面と縁が作った物を崩れにくくし、

サイドに持ち手もついてて最適❗️

使えますよ、収納箱。

では、メインの内裏雛から。

ここは素直に、人形さんたちにご登場願いました。

装飾前

この人形も童具館の物です。

手足が可動式で、

しかも好きな位置で固定出来る

ポージングが自由自在の優れもの。

男雛はあぐら。

男雛

女雛はと言うと、あれ?

こうやってみると、苦しそう

同じ?

実は前後が逆で、足が背中側であぐらかいてます。

何となく正座してるように見えるでしょ。

雪洞も変更

頭の烏帽子と冠は、両面テープで止めちゃいました。

尺と扇は、マグネットモザイクがちょうどいいサイズ。

屏風は黄色のモザイク、雪洞は円柱を使っていたけど、厚さ1/2の円柱に変更して、これまたマグネットモザイクの円とビーズで作成。

その下は三人官女。

こどろきを使ったら、段の奥行きが足りなくなったので、直方体を角柱に変更。

奥行を広げました

頭は、昔買ったお風呂に浮かべるヒノキの玉が、すごくいいサイズだった。

ヒノキの香りはもうしない

その下は五人囃子。

これは三人官女と同じだけど、ちょっと差別化するために向きを変えてある。

左:三人官女、右:五人囃子

そして、右大臣、左大臣。

矢は爪楊枝でもいいな

烏帽子は男雛と同じく、両面テープ留め。

手には弓を持ってます。

ちなみに、「うれしいひなまつり」の歌詞にある

「あーかい おかおの うだいじん」

は、逆で、白い顔したのが右大臣。

お爺さんの方が左大臣。

多分、左大臣が「向かって右」に居るから、作詞のサトウハチローさんが間違えたのかなと。

この場合の左右は、「内裏雛から見て右」なんでしょうね。

去年も同じことを書いた気がするな。

ブログじゃないよな?まぁいいや。

橘と桜は小角柱に両面テープでビーズを貼り付けた。

橙と赤のビーズの違いが分かりにくい、、、

反則級の力技ですね。

菱餅はモザイクの六角形シリーズと、三角形シリーズの明清色・赤を使用。

下から、草・雪・花の色

白の部分は、自作したモザイクの板。

どうして自作したかというと、童具館の六角形シリーズには、菱形を長い対角線で切ったやつがある。

これを3つ使うと三等分の正三角形ができる。

他にも、二等分、四等分の正三角形を作れるけど、

サイズの関係上、どうしても三等分だけ一回り小さくなってしまう。

ちょっと黄緑が小さい

等分を理解するには同じ大きさの方が絶対に分かりやすいと思い、厚紙を貼り合わせて作った。

二等分・パターンボードも自作
三等分
四等分
同じ大きさに

こんなところで役立つとは。

中央には重箱。

これはWAKU-BLOCKなんだけど、リサイクルショップで見つけた、立方体の厚さ1/3のもの。

左:立方体、中:厚さ1/2、右:厚さ1/3

今は廃盤になってるシリーズです。

これにて完成。

完成❗️
上から見た図

来年こそは、本物のお雛様を出してあげないとね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました