絵具遊び:導入編

子ども

少し前に絵具の与え方についてお話をしたので書こうと思う。

「なんで絵具なの?クレヨンでもいいじゃん」という声がありそうだけど、

ぶっちゃければ、クレヨンでもいいんですよ。

クレヨンのタッチで、描きたいという子もいると思うので、それならクレヨンを使えばいい。

ただ、子どもが絵を描く時に、どちらが子どものイメージをより形にしやすいかを考えると、絵具の方がいいんです。

クレヨンで色を塗ろうとすると、ゴシゴシたくさん腕を動かすことになるので、疲れちゃうんです。

絵具なら筆をサーっと動かせば済むので、飽きずに出来る。コレが大きい。

さて、自宅で絵具を使いたいけど、汚れが気になるという話はよく聞く。

すごーーーーーーく、よく分かる。

服は洗ってもなかなか色が落ちないし、

壁紙は材質によるけど、一般的なものならまず取れないでしょう。

床はフローリングなら取りやすくはあるけど、目地に入ったら面倒だし、

畳に至っては、ほぼ取れない。

絨毯なんてもっての他。

じゃあ、子どもに汚さないようにやってって言ってできるかといえば、無理としか言いようがない。

中には言うことを守って、汚さないようにやる子がいるかもしれない。

でも、それって楽しいだろうか?

大人が子どもに出来ること その1は、

「夢中になれる環境を用意する」

なので、汚れてもいい環境を作るしかない。

僕が思うに1番簡単なのは、

裸になって風呂場でやること。

寒ければ、汚れてもいい服を着ればいいし、

ちょっと狭い(もちろん広いご家庭もあるだろうが)けど、余計な刺激が少なくて、モチーフに集中出来るんじゃないかと思う。

部屋でやるなら、大きめのブルーシートを敷いておく。

壁は布マスカーといういいものがある。

ビニールでできたカーテンのような物で、端がテープで貼れるようになっている。

元々、建築で使うためのもので、塗装が他につかないようにするんだけど、別に家で使ったっていい。

ホームセンターへ行けば必ず手に入るし、値段も安いので、超オススメ。

これで汚れ対策はOK。

次にやる気対策。

そもそも、子どものやりたいから始めればいいので、すでに描きたい気持ちがあるのだけど、

できれば、最後まで集中を持続してほしい。

そのためには、子どもが「おっ!」と思うようなアイテムがあるといい。

最も分かりやすい物は、イーゼル。

これにベニヤと画用紙を立てると、絵描きさんになった気分が味わえるので、子どもは喜びます。

絵具はアクリル絵具が使いやすくてオススメ。

やめてほしなと思うのは、固形絵具。

子どもには扱いが難しく、思い通りにならないので、「やーめた!」となりやすい。

そして、モチーフ選び。

学校、保育園、幼稚園では、遠足や運動会なんかの思い出の絵を描くことが多いけど、頭のイメージを絵にするのって難しい。

大人だって思い通りにならないから、子どもだったらなおさら。

趣味で絵を描いてる人はいるけど、だいたい静物画からはじめるでしょ。

だから、モチーフを置くことはとっても大事。

わくわく創造アトリエでよく使われるモチーフは、パイナップル。

インパクトがあって、描くときに手をたくさん動かすのがいいんです。

コレを台の上に置いて、白い布なんかで覆っておく。

触ってみて感触を確かめる。

匂いも嗅いでみる。

当てっこクイズするのもいい。

家庭でやるなら、描き終わったら食べられるというのがなおいい。

隣にミニトマトなんか添えれば、グッと絵画っぽくなるので、ぜひ部屋に飾ろう。

さぁ、やってみたくなったでしょ?

ぜひやってみよう。

注:大人が一緒にやるのはとてもいいことだけど、隣ですごく上手に描いたりしないでね!

子どもがやる気をなくすから。

大人は、抽象画を目指して描くのがいいかもね。

あと、子どもが描いてる時は、手出し口出し厳禁です。

好きなように描かせてあげよう。

次回は混色と色面分割について書こうと思います。

タイトルとURLをコピーしました