自然との関わり インタープリター講習

自己実現

バンザーイ!  ブログが復旧したよ!!

見られなくなったときは、本当に仕事ができなくなるかと思った。
イヤー、ヨカッタ、ヨカッタ。

それはさておき、現在僕は、インタープリターという自然の中に入って、
みんなで楽しく遊ぶための講習を受けております。

(積木といい、これといい、遊んでばっかりだな)

今日はその3回目。(1回目と2回目はどうした)
講師はやまぼうし自然学校という、菅平を中心に活動するNPOのスタッフの方々。
森と人とのより良い関わりを知らせるために、日々活動されている。

参加者のみんなで、菅平の自然を観照しながら森の中を歩き回る。
僕自身久々の山歩き。

クー!やっぱり山の中はいいなぁ!!

前日に痛めた腰の不調も忘れて、はしゃぎまわってしまったよ。

そして、いろんな植物に出会うことができた。

菅平名物、シラカバの森

このシラカバは、草原が森になる初めのころにたくさん生える木。パイオニアプラントと言われる。
成長するためにたくさんの光が必要で、森が生い茂ってくると大きくなれないらしい。

キンミズヒキ
たくさん一緒にまとめられる

キンミズヒキは,くっつきむしの一つなんだけど、
長野ではくっつきむしのことを、「バカ」っていうんだって。

ハシバミ。いわゆるヘーゼルナッツ

ハシバミは産毛のようなトゲがあって、素手で触ると痛い。
でも、この緑のさやの中には身が入ってて、生でもナッツの味がする。
炒ったら完全に売り物と同じだ。

森のイクラ

これは「森のイクラ」と呼ばれているけど、
実ではなく「虫こぶ」で、中にはウジが入っているらしい。
あな、おそろしや。

シナの木
シナの木の種

これはシナという木で、長野ではたくさん生えているもの。
「しなの」という言葉の語源とも言われているらしい。

種についているのは葉ではなくて、種をより遠くへ飛ばすためのプロペラの役割をするもの。

他にもカエデの種は、このプロペラ構造をしたものが多い。

ウリハダカエデは樹皮がスイカ!

そのカエデの仲間、ウリハダカエデ。
若い木は樹皮が緑っぽくて、縦に黒っぽい線が入ってて、本当にスイカみたい!
「肌」が「ウリ」みたいだから、「ウリハダカエデ」

アカヤマアリが紫の花を噛むと、
色が赤くなる!

アリは蟻酸という酸を出す。
だから、紫の花を噛ませると、噛んだところが赤くなる!
リトマス試験紙と同じ理屈なんだって!!

コブシと拳

コブシの実が徐々に赤くなっている。この実の形が、人の拳(こぶし)に似てるからコブシなんだって。
もっと熟すと実が割れて、赤く染まった種がいくつもぶら下がる。

他にももっといろんな面白いものに出会った。
自然はこんなに生きるためのアイデアに満ち溢れてるのかと、驚くばかり。

森には森の、

沢には沢の、

草原には草原の、

生態系があって、

生えている植物も、

住んでいる生き物も違う。

けれど、それぞれは全く分断されているわけじゃなくて、
グラデーションのように連続して変化していっている。

スペクトラムと言った方がいいんかな。

全部つながっている。

でも、今日本では草原が減っているらしい。

今までは牧畜や燃料としての薪をとるために、維持されていたんだけど、
気候的に、放っておくと森になっちゃうんだって。

そこにしか住めなかった生物、植物たちは行き場を失ってしまう。

人もまたそこに関わっていたんだなぁ。
つながっていたんだ。

何とか残す方法がないだろうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました