船を作る

積木

今回は船を作る。使う積木は、立方体、直方体、2倍体、3倍体、長板が少し。
あと、わくわくトレイと積木の収納箱も使っちゃう。

まずは、舳先から組み立て開始。

舳先の反りと、とがった感じを出すために、2倍体と立方体を交互に積む。

積み始め
互い違いにする

一般的にはこの2倍体も「直方体」なんだけど、よく使う直方体との区別をするために、「立方体を2倍にした物」という意味で、「2倍体」と表現する。
「3倍体」も同じ意味。

舳先 6段目
6段目

このくらいまで積むと、互い違いに積む意味が見て分かってもらえるかな?
積木で角を表現するときに、よく使う。

舳先 完成
舳先が完成

舳先部分が完成。階段ピラミッドのようにも見える。

続いて、立方体で船体の土台作りに取り掛かる。

船体の大きさを決める
船体の大きさはこんなもん

人が中に入ったりできるくらいだと、このくらい。

欲を言えば、もう少し大きくしたいところなんだけど、

いかんせん、積木が足りなくなりそうなので、控えめに。

船尾の角
船尾の角も互い違いに

船尾部分の角も互い違いに。

今回は大人一人で作るので、少々見栄えを良くするためにレンガ積みの要領でやっているけど、

子どもが作るときは、「こうしなきゃダメ!」と思わないように。

あくまで、好きなように作らせてあげよう。

船体の外観
外観が完成

立方体を使い切り、ずいぶん船らしくなってきた。
・・・よね?

次は内装へ。

船室とマスト
船室とマストを合体

船室となる部分とマストを、大人の大きさの都合上、合体させた。

だって、積木が足りないんだもの!

まぁ、積木の数に限りがあることが理由ではあるけど、
ある程度省略して表現することで、時間を短縮することもできる。

時間内で、子どもたちが満足するものを作りたいときには、ありかな。

マストに使っているのは、2倍体と、わくわくトレイ。
船室部分の使っているのは、積木の収納箱。

WAKU-blockは積木そのものだけでなく、
収納箱も一緒に使って遊べるように、サイズ(規尺)をそろえて作ってある。

それだけでなく、その他の一見関係のなさそうに見える童具でさえ、
積木の規尺に合わせて作ってあるという徹底ぶり。

全ての物を一緒に使うことができるようになっている。
ここまでこだわって積木やおもちゃを作っているのは、
世界広しといえど、童具館ぐらいなんじゃないかな。

WAKUメソッドは、フレーベルの思想を基本としている。
本場ドイツの「恩物」を見せてもらったことがあるけど、
ここまで精巧にはなってなかった。

なぜそこまでするのかというと、

童具館の提唱する「WAKUメソッド」が、

物と物の、

人と物の、

そして、人と人の

「つながり」を子どもたちに体感させることを、
大きな柱としているから。

だから、最初から仲間外れになるものは作らない。

使うか使わないかは、自由に決めればいーんです!

僕は、そこにシビれて、あこがれたわけですね。

ちょっと、話がそれましたね、ハイ。

残念な躁舵輪
操舵輪は残念な結果に

操舵輪は、作ろうかどうしようか迷った結果、
3倍体で柱を作り、長板を養生テープで張り付けるという
無残な結果に。

ここは持ってさえいれば、「くむくむ」という
本当に回して遊べる積木を使うところなんだけど、

しょーがないじゃん、(以下略)

あぁ、もっと積木が欲しい。

最後に直方体で、船体の壁を付け足して、

船の完成!!

全体の完成
完成!!

さてさて、次は何を作ろうかな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました