ワークショップ:色粘土のレリーフを作ろう

積木

2ヶ月ぶりにワークショップを再開。

記念すべき再開1発目のテーマは「球」。

フレーベルの考えた形の関係性において、最も単純で始まりの形。

自粛明けに相応しいテーマです❗️

今回は造形がメインだけど、積み木も少し。

初っ端に円筒のタワーを作って、

使ったのは立方体と直方体
小さい子はお母さんに
少しお手伝いをお願いします。

ボールで玉入れ。

大きさ、色、材質の違うボールを次々とタワーの中に投げ入れます。

ぜーんぶ入れたら、下から入り口を作って救出しよう!

穴を開けても崩れないのが、
ワクブロックの品質の高さを物語る

これで、子どもたちの身体がほぐれます。

そして、身体がほぐれると、心もほぐれる。

この活動でアイスブレイクを兼ねているわけです。

そしたら、椅子に座って絵本を読みます。

今回の本は『まるてん いろてん』(中辻悦子 作・福音館書店・2006年)です。

今回の活動のイメージにピッタリの本

本を読んで、気持ちが落ち着いたところで、活動の内容や注意点を伝える。

ここでもう僕のやることは、ほとんどおしまい。

なぜかというと、造形や制作と言った活動は、作り手の感性を表現するものだから、作る段階になったら余計なことは言わない方がいいんです。

でも、全く何にもしない訳じゃなくて、水面下で子どもたちが何をしようとしているのか、何を欲しいと思っているのかを考えているんですよ。

…ホントだよ?

黒く塗ったベニヤに、絵具で色をつけた紙粘土を丸めて貼り付けていく。

紙粘土に色をつけるのも、
基本的に子どもたち
ほら、まるてん いろてん でしょ?

こちらの2歳児の男の子は、最早貼り付けるときに玉にもしていなかった。

2歳児の男の子
本能の赴くままに!

こんな時大人は(特に親は)、

「先生がこうやってやるって言ったでしょ」とか、

「丸くなってないよ」とか、

「もっと他の色も使ったら」とか、

色々と言いたくなっちゃうんだけど、

こちらのお母さんは、それをすることなく、やりたい様にやらせていた。

すごく偉かった。

さっき言ったけど、感性を表現しようとしているのに、手出し口出しをしてしまったら、それはその子の感性ではなくなってしまう。

まして、子どもは大人よりも豊かで瑞々しい感性を持っているのに、

どうして固定概念に凝り固まった大人が、それを教えることができようか。

子どもたちの作品を見て、ここがいい、あそこがいいと言っていた、ご夫婦の家族関係がとても素敵だなと思った。

さあ、色玉をベニヤに貼って完成!

…ではありません。

これをこの後…

この上にビニールシートと板を被せて、踏みつける❗️

ペチャンコになるまで踏む!

すると、こうなります。

立体から平面へ

こうすることによって、球と円の関係性が明らかになる。

そして、ただ円になるだけではなく、隣り合った円と円の境目には、曲線ではなく直線が生まれ、新たな形が生み出される面白さが味わえます。

最後は今回の活動のテーマと、作品の飾り方について話をした。

個性豊かな作品がズラリ

久しぶりのワークショップ、しかも造形メインということで自分も緊張した。

けど、やっぱり楽しかったー❗️

子どもたちが楽しんで笑っている笑顔、

集中して作っているいる姿、

できた時の満足そうな顔、

そういったものを見るのが楽しいんだなぁ。

だから、それができる環境を自分で作ろうと思ったんだ。

しばらくできなかったけど、これからも続けますよ‼️

そして、今回ワークショップ初参加の方に感想をいただきました。

以前やっていた体験会からの参加です。


インスタグラムを拝見していて、子どもも参加したいと楽しみにしていました。

親も楽しめてさいこうでした!

また来ます‼︎


ありがとうございます。

7月の予定が出せておりません。申し訳ない。

決定次第お知らせします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました