木のお家?レンガのお家?

積木

3匹の子豚の2番目は、木でお家を作って、オオカミに食べられたけど、
こんな木の家だったら、食べられずに済んだかもね。

今回はお家を作るよ。
今日の主役は、直方体。

まずは、ベニヤ板の大きさに合わせて、外壁を作る。
ベニヤ大きさは、600×900mm。
あ、ベニヤは屋根の土台になるので、非常に重要。

ベニヤと同じ幅に積木を置く
積木を並べる

一回り小さくするのは、ベニヤを置くときに、指がかかる場所がないと、
置きにくいから。
今回のベニヤは軽いので、それほど問題はなかったんだけど、
もっと大きいのを作るときは、丈夫な板を使うので、とっても大事。

実は、子どもが入って遊ぶにしても、本当はもう少し大きくしたい。 欲を言えば、面積で3倍くらい。

ベニヤより一回り小さく
ベニヤより一回り小さく

外壁の大きさが決まったら、どんどん直方体を積んでいく。
今回は、隙間なく積んでいく、レンガ積み。
ピタッと角が合っていくのがとても気持ちいい。

レンガ積みの角
いい積木です

黙々と積んでいく。
あー、早く子どもたちと一緒にやりたいなぁ。

少し積みあがる
地道な作業
完成した外壁の上にベニヤを置く
壁より一回り大きいでしょ

外壁完成!
ベニヤを載せたら、屋根を作る。

屋根の土台は立方体。
見た感じは、エジプトのピラミッドみたい。

三角屋根を作る
屋根に取り掛かる
屋根を上から見たところ
屋根の土台が完成

屋根の土台ができたら、またもや積んだ積木に穴をあける。
少々もったいない気がするけど、これはしょうがない。
砂場で砂山を作ったら、トンネルを掘りたくなるのと同じだと、
思っていただきたい。

壁に穴をあける
やっぱり穴をあける
入り口完成
入り口完成

家なんだから、やっぱり入り口がないとね。

最初から入り口をかけた状態で作ればいいのではと
思う方がいるかもしれない。


しかしながら、円筒ドームの時も同じだけど、
これ、屋根があることが、ものすごく重要。

積木に穴をあけるときは、上からしっかり重さがかかっていないとできない。

屋根の重量によって、四隅の積木がしっかりと密着し、
柱の役割を果たしてくれる。
手順にもちゃんと意味がある。

さて、ここからはより家らしくするための飾りつけ。

出窓も作る
反対側には出窓を作ってみた

穴も一つじゃ味気ないので、対面に出窓を作る。

自分でいうのもなんだけど、煙突は会心の出来になった。

煙突
煙突と

写真で見て分かるかな?
一番てっぺんが、下より一回りだけ大きくなっている。

上に載せた積木を半分だけ外側にずらして置いてある。
当然それだけだと、上の積木が落ちるんだけど、
手で支えながら、さらにその上に重しになる積木を載せることで、
こういったこともできる。

プラスチックでできた接合ブロック(レ○とか、デュ○ロとか)なら、
簡単にできることだけど、積木でやろうとすると工夫がいる。

積木遊びの中で、しっかりと重力とバランスの関係を
体感していれば、子どもでもできるようになると思う。

自然法則や物理法則、建築なんかにも関係したことが、
遊びの中にもちゃんと生きているってこと。

ただ、それを大人が教え込もうと思って積木遊びをしていると、
必ず子どもは離れていくんだけどね。

子どもって、とても敏感。
でも、心配しなくても大丈夫。

大人なんかに教えられなくても、

絶対に子どもが自分で気づくから!

大人よりもずっと、繊細で鋭敏な感性を持っているから。

屋根裏部屋の窓
屋根裏部屋の窓も作ろう

さぁ、家づくりに戻って、ここで登場するのが、直角二等辺三角柱。
立方体で作った階段状の屋根に、 滑らかな斜面が出来上がるのだ!

置いてあるチラシは、A4サイズのチラシ。

もちろん、大きさを分かりやすくするために置いただけ。

宣伝しようだなんて思ってないですよ。

屋根におかれたチラシ
なぜかこんなところにチラシが!

完成した全体像がこちら!

レンガの家の出来上がり
レンガの家の出来上がり!
完成した家の裏側
裏から見たところ

ちょっと小さ目だけど、なかなかいいお家ができた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました