森の幼稚園視察:安曇野くじら雲

自己実現

長野県では、信州型自然保育認定制度(通称:信州やまほいく制度)を設けており、地域の自然を積極的に取り入れた保育を行う幼稚園・保育所を支援する制度がある。いわゆる森の幼稚園だ。^_^

先日、上田女子短期大学がその一つを見学する際に、一般向けに同行者を募集していたので、参加してみた。

森の幼稚園の存在は知っていて、いくつかの名前も聞いてはいたが、どんな保育を行っているかは全く見たことがなかった。

見学先の施設は、安曇野にある「響育の里山 くじら雲」

保育を1日まるっと見せてもらえるということで、朝の6時30分に上田女子短大へ集合。(家を出たのは5時30分)

そこからさらにバスに揺られて安曇野へ。

バスの車内では、先生方にウチの積木の宣伝をせっせとしておいた。

そうするうちにバスは到着、、、したんだけど、着いたところは地域の公民館。

続々と子どもたちも到着する。人数は、3-5歳児の縦割りで16人。この日休みが4人だっようだ。

野外での活動が基本とあって、みんな、スキーウェアのような服に、帽子、スキーグローブ、長靴、スパッツ、リュックに水筒とかなりの重装備。

一体、ここからどうするのかと思ったら、なんと山の上にある施設まで歩いていくのだという。

途中は車道だけでなく、林の中を潜り抜けるような道もたくさんあって、かなり起伏に富んでいた。

これは足腰鍛えられる。

途中、ヘヤピンカーブの上と下を繋ぐような崖があった。

すると、子どもたちがそこを登り始めた。今までにも何度かやっているらしい。ほとんどの子が自分で登っている。中には年少児もいた。

スタッフは、崖の上下に分かれて、子どもたちの様子を見守っている。

子どもたちのやりたいことに対して、ほとんど止めることはない。

崖も事前に出来そうかどうかを確認し、子どもが危険な目に合いそうな時に、少し手を貸したり、アドバイスをするだけ。

登れた時も「出来たね」「登れるようになったね」とか言うだけで、「すごいね!」とか「上手じゃん」と言ってことさら褒めたりしない。

その関わり方は徹底している。

僕は「大人が子どものために出来ること」は、3つしかないと思っている。

子どもが、夢中になれる環境を用意すること。

子どもの求めに応じること。

子どもを信じて待つこと。

ここでの保育は、この3つが全て満たされていると感じた。

自然という、子どもたちが全力で関われる環境。

やりたいと言ったことを、止めるのではなく、出来る方法を考えたり、提示したりすること。

子どもがやり始めたら、極力手出し口出しせずに見守ること。

そうすることで、子どもたちは自分のしたいことを主張できるようになり、

1人の人間として尊重されているという自尊心を育むことができる。

そしてむやみに褒めない。

実は、「褒める」という行為は、子どもが行った行動という「成果」に対する「報酬」である。

褒められれば子どもは喜ぶ。これはアメ玉をもらったのと同じなので当然だ。

子どもは、次もアメ玉をもらおうとして同じようにする。言い返せば、アメ玉がもらえなければやらなくなる。

アメ玉が必要な時は確かにある。辛いことがあった時や、挫けそうな時には助けになると思う。

しかし、子どもが自分で課題を設定し、夢中になって取り組んだことは、

達成したことそのものが報酬であり、だからこそ、もっと難しいことに挑戦しようという意欲が湧いてくるのだ。

もし、その子どもに報いるとすれば、必要なのは「同意」と「共感」であって「賞賛」ではない。

今の社会で必要な力は、答えのない問に対し、自ら考えて取り組むことだ。

そうした姿勢が隅々までいき渡っているのを感じた。

正に、プロフェッショナル。

非常に有意義な視察だった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました