森を歩く2

自己実現

インタープリター講習の2日目。

天気は回復し、青空が出てきた。

前日とは打って変わっていい天気!

朝食はご飯に合いそうなおかずが並んで、思わず4杯もおかわりをしてしまった。

ご飯を4杯おかわりした

赤沢自然休養林は、木材を切り出すために、森林鉄道が発達した森。

軌道敷跡がそこら中に残り、観光用に一部が稼働している。

林鉄で活躍した車両
今は博物館に

鉄道が発達する前は、川を運搬に使ったので、散策用の木道が整備されて、森林浴のメッカとなっている。

水がとてもきれい

多くの木は水木沢と同じく、木曽五木のうちのヒノキ・サワラ・ネズコに加え、アスナロもたくさん生えている。

もちろん、その他の植物もあり、今年は紅葉が遅れているが、いち早く赤くなるマルバノキが出迎えてくれた。

この木は別名ベニマンサクと言われるマンサクの仲間。珍しいことに、紅葉の時期と花の咲く時期が同じ。

しかも、昨年の実が1年間残っている事が多く、花と紅葉と実が同時に楽しめる。

一粒で二度美味しいならぬ、一本で三度楽しい木なのだ。

マルバノキの花
赤い茎の先端に有るのが分かるかな?
マルバノキの実
形はハートが2つ並んで見える

この日は一般に公開されているルートのほかに、研究用に制限されているエリアまで見せてもらえる特別な機会。

森林管理局の職員さんに連れられて、登山者憧れの赤沢奥千本へ出発。

林鉄の軌道敷跡を辿っていくと、打ち捨てられた車両があった。

朽ちた林鉄の車両

この辺りでは色々なことに林鉄が利用されていたので、中には理髪車両なんてものもあったらしい。

刈られた人は、虎刈りになるのは気にならなかったんだろうか。朽ちた林鉄の車両

よく見ると木製の車体から木の芽が生えている。

こんなところにも新たな芽吹きが

ジブリの映画に出てきそうな光景だった。

さらに進むと、周りと違い一枚の葉もなく、白くなった木があった。

弱り切っている木なのだけど、おそらく落雷にあったんだろうとのこと。

白い木は、雷が落ちたせいらしい

やはり水木沢とは違い、殆どが針葉樹で、広葉樹が絡まるようなものは見られない。

整然と立ち並ぶ針葉樹の林は、観光客がいないので、しんと静まり返っていた。

奥千本の林

それでも現在では、出来るだけ人の手を加えないという方針で管理されていて、奥まで見渡せた以前とは違い、アスナロの幼木がヒノキの足元に立ち並んでいた。

管理方針はどんどん変わっている

水木沢にも見られた「根上がりの木」。

根が地面から飛び出ていて、幹と地面の間にポッカリと穴ができている。

どうやってできたか、皆さん分かりますか?

見事な根上がり

実は、この空間部分には以前、倒木や切り株があったんです。

それが長い年月をかけて朽ちていき、新しい木の部分だけが残っているというもの。

この、根上がりの木が投資家には縁起がいいとされて、ありがたがられているのだそう。

そりゃぁ、「値上がり」したら嬉しいでしょうね。

投資家なんて、理詰めでやる商売のように感じるけど、どんな人も最終的には、神頼みなのね。

神頼みといえば、ここ赤沢は、神様と深い関わりがある。

最近、遷宮が行われた伊勢神宮の社に使われる木は、どれを使うか、育てる段階から目星がつけてあって、一つ前の遷宮の際に、赤沢の木が使われている。

こちらがその切り株。

斧で切った跡がある

神事に使う木なので、チェーンソーは使えません。

斧を使った「三つ紐切り」という伝統技法で切り倒します。

ここも制限区域なので、一般には公開されてません。

役得、役得。

美しい自然を満喫して来ました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました