駄菓子屋さんを作ろう

子ども

正月のテレビ番組に、駄菓子の問屋さんで買い物をするシーンがあった。

それを見ていた長女は、

「駄菓子屋で買い物がしたい」

と言い始めた。

まぁ、気持ちは分かる。

駄菓子屋って、子どもにとったら宝の山のような場所だよね。

あれやこれやと悩みながら、買い物をするのが楽しい場所。

そう、娘は「買い物を楽しみたい」と思ってるんだ。

もちろんお店に行って買い物するのも楽しいけど、

そんなのが日常的に味わえたら、ちょっと嬉しいかなーと、1つ考えて娘に提案した。

「学校のオヤツを駄菓子屋制度にしてみようか」

長女の通う学校は、毎日オヤツを持っていくことになっている。

持っていくオヤツは、スナックでも、おにぎりでも、干し芋でも何でもいい。

昔の遠足みたいに300円とか、金額も決まってない。

今までも何種類か用意して、好きなものを選んで持って行っていたけど、

そこにわざわざ、「お金を払う」という要素を取り入れてみる。

しかも、買う方が望んで取り入れるというのだから妙な話だ。

せっかくなので、お金の勉強も兼ねてやってみよう。

今までとやってる事に代わり映えがないとつまんないので、駄菓子屋の屋台を作る事にした。

やっぱり、雰囲気って大事ね。

それでは、手近にある材料を集める。

家庭工作の強い味方「ダンボール」

イメージとしては、商品の陳列棚。

そこに、何種類も駄菓子が並んでいる感じ。

まずは土台。箱の底だけをカット。

カメラマンは長女にお願いした
サイドの壁は少し斜めにカット

やっぱり、縦に並んでたほうがワクワク感が増すよなー。

ということで、棚板を取り付ける骨組みを作る。

向こう側が覗けるように考え中
背板の部分に穴を開ける事にした

箱の形を保てる強度を確保しつつ、向こう側が覗けるようにカットしていく。

なぜ覗けるようにしたかったのかは、今考えるとよく分からない。

板のままでも良かったんじゃないか?

父が勝手に工作を楽しんでいるのを見て、娘も何やら作りたくなった様子。

カメラマンの役を放棄して、ゴソゴソ作り始めた。

マジックでなんか描いてる

そうこうしている間に、棚板も完成。

下が手前

スリットで固定するために、棚板と背板に切り込みを入れて差し込むと、陳列棚っぽくなった。

棚板は斜めにして見やすさ確保。商品が落ちないように、手前にストッパーも作ってある。
土台とドッキング。屋根には飾りもつけた。

ゴソゴソやっていた娘もできたらしい。

作っていたのは、車のキーとカード。

黒いのが車のキー。カードは中央情報局ではありません。

車のキーはインテリジェンスキーだった。

こういうところは、ジェネレーションギャップを感じるね!

鍵がボタンのついた板なんだもん。

時代だよなー。

カードは「CIAカード」なんて書いてあるから、諜報員かと思いきや、

娘曰く「AICカード」だそうな。

よく、反対に書くので右から読むのが正解らしい。

ETCのことかな?

後は色塗りなので、翌日に持ち越し。

早くお菓子を並べたい娘は、ブー垂れていた。

イヤイヤ、まだお菓子も無いがな。(名古屋弁か?)

翌日は、下塗りとお菓子の買い出しを、次女の昼寝までにやらないといけないので、朝から絵の具を引っ張り出してきた。

あ、違った。下地は白ペンキだった。

前日の雪が薄ら残る中、寒さを堪え下地塗りをする父と娘。

マジ寒かった

そんな父と姉の様子を、ほったらかしにされた次女はかじりつくように見ていた。

この直前まで、本当にかじりついていた

ところで、疑問に思う方もいる事だろう。

「何でわざわざ白で塗るのか?」

「どうしてペンキなのか?」

「バナナはオヤツに入るのか?」(どーでもいい)

一つずつ答えていこう。

白で下塗りをする理由は結構簡単。

「ダンボールの柄が透けて見えないようにするため」と、

「上から塗った絵の具の発色をよくするため」の2つ。

確かにちょっと面倒だけど、これをやるかやらないかでは、出来上がりの完成度に大きな差が出る。

それは、娘が通っていた「わくわく創造アトリエ」の制作で、何度も体感した。

そして、子どもにとって、「手間が増える事」は、必ずしも「面倒な事」では無いのだ。

絵の具で色を塗る活動は、それ自体が楽しいから、たくさんできた方が満足する子が結構いる。

こういうところに、大人と子どもの感じ方の違いはよく現れる。

多くの場合子どもって、「効率よくやる事を望んではいない」んだよね。

作り上げる過程を楽しむって、大事だなぁと思う。

ちょっと、話がそれたかな。

もう一つの、「何でペンキなのか」は少し順を追って説明したい。

我が家では絵の具といえば、アクリル絵の具である。

子どもの絵画活動にはアクリル絵の具が最適。

まず、発色がいい。

そして、乾きが早く、画面で程よく混ざり合う。

さらに、かなり何にでも描けて、耐水性が高い。

固形絵具やポスターカラーでは、こうはいかない。

その上で、僕は仕事でも絵の具をよく使い、今回みたいに下地として、白や黒で塗ることが多い。

それをアクリル絵の具の白や黒でやっていると、流石にコストが高くなる。

そこで、水性ペンキの出番である。

水性ペンキはアクリル絵の具との親和性が高く、大量に安く買える。

だから、白ペンキなのです。

最後に、バナナはオヤツに入るのかだけども、

オヤツだと思う人はオヤツに入れればいいし、

デザートだと思う人は、弁当に入れればいい。(本当にどーでもいい)

さて、下塗りができたところで、肝心のお菓子の買い出しに行く。

せっかくなので、駄菓子屋チックなお菓子を並べたい。

よって、ショッピングモールに入っている駄菓子屋へ。

長女に好きなお菓子を何種類か選ばせて、店員さんに箱で売ってもらうようにお願いする。

「お店の人に、買いすぎって思われてないかな?」

なんて心配をしている長女。

そんな風に、自分が人にどう見られているかを、気にするようになったのね。

随分、成長したもんだ。

買い出しが終わると、おなかペコペコの次女はもう限界。

慌ててフードコートのうどん屋で、お昼ご飯を済ませて帰宅。

車の中で眠りについた次女を布団に運ぶのも待ちきれず、

「早くお菓子並べようよ」

と、またもやブー垂れていた。

下塗りしただけで、色塗りがまだだろうに。

次女を寝かしつけたら、色塗り再開。

今度こそ絵の具の出番。

使おうと思っていた、16色セットの絵の具は、すっかり固まってしまっていた。

ちくしょう。

それより随分前に買ってあった、大入りの絵の具を出してくる。

こちはらまだまだ健在。

やっぱり、大入りのやつの方が、長持ちするなぁ。

しかし、色数が随分少ないので、そのままペタペタ塗っていくと、原色で彩られた屋台が出来上がりそう。

早くも派手な色になりそうな予感

うん、彼女が楽しければ、それでいいんだ。それが一番。

木目の本体に瓦葺きの屋根、みたいなものを想像していた父の目論見は儚く散った。

父は娘にお伺いを立てながら、色を塗る

ついに完成ー❗️

出来上がりがこちら。

超ド派手な駄菓子屋台の完成

かなり派手になったな…

乾くのを待つ間に、次女覚醒。

陳列は次女が夜寝てからという事になり、三度ブー垂れる長女。

そこからは、スーパー次女タイム。

3時のオヤツに、夕飯の準備をして食べさせて、

すぐさま風呂に入り、風呂上がりの保湿、食器洗い。

合間合間に絵本を読めとせがんでくるのを相手をしたり、かわしたりの後、

寝かしつけという、怒涛の時が過ぎたところで、ようやく長女の相手ができる。

ホント、子育てって人手が要るよね。

さあ、お待ちかねの陳列タイム❗️

コレはココ…、コレの残りは後ろに…、とやっていると、小袋の繋がった菓子を見て長女が、

「コレ、何かで横に掛けたらいいんじゃない?」

と提案してきた。

そう!父もそう思っていたよ!!

実際に駄菓子屋の陳列を見てきた後だから、イメージが湧きやすかったと思う。

こういう気づきのために、駄菓子屋へ買いに行ったのだよ。

ごっこ遊びは、生活の再現だから、

子ども自身に実体験が有るか無いかで、遊びの幅が随分違ってくる。

イヤー、駄菓子屋へ行った甲斐があったってもんだね。

実際に陳列された屋台は、色塗りの時の印象とは違って、驚くほどサマになった。

めっちゃ駄菓子屋っぽいと思いません?

さっそく、明日の分と、今から食べる分のオヤツを買うと言う長女。

まぁ、歯磨き前だからいいでしょう。

何を買おうかと眺める姿が、なんとも可愛らしかった。

どれにしようかなー

れちとび 2月のワークショップ「つみきであそぼう」は、ただいま申込みを受付中です。

今までの積み木の概念を覆す、ダイナミックな積み木遊びを提案します❗️

お申込みはこちらから↓

2月「つみきであそぼう」一般申込み開始
2月の「つみきであそぼう」の一般申込みを開始します。募集期間が少し短くなっています。ご希望の方は、お早めにお申込みください。2021年2月13日(土)10:00-11:00佐久平交流センター 2階 第3会議室テーマ点線面「曲がりくねった壁を...

コメント

タイトルとURLをコピーしました