積み木の山脈コースター_恩師からの手紙

積木
こんなんできました

れちとびでは出張でのワークショップや、積み木の貸し出しを行っております。

下記メールアドレスまで、お気軽にお問い合わせ下さい。

letitobe-k@outlook.jp


先日、僕の大恩師である和久洋三先生の講演会へ行ってきました。

待望の近場開催!

先日と言っても、もう1か月近く経つんだけどね。

会場が群馬とお隣の県で、これは行かねばなるまいということで、

一山越えて行って参りました。

和久先生は、フレーベルの教育法を紐解き、

その神髄ともいえる積み木をブラッシュアップしたWaku-Block(ワクブロック)の生みの親です。

子どもの持つ力を心から信頼し、それを目に見える形にするという保育士顔負けの力の持ち主です。

講演会のお話も、子どもの持つ力がどれだけ素晴らしいかを懇々と語られます。

自分も保育士として10年以上働いてきましたが、

あそこまで子どもを信頼するにはどうすればいいのかというのは、未だに分かりません。

信頼の深さが自分とはまるで違うと思えるのです。

まだまだ精進が足りないということか。

子どもの成長に携わる者として、気持ちを新たにしました。

初心を思い出し、長女・リンの学校の文化祭で展示する作品の構想に取り掛かりました。

ん?

なんで娘の学校の文化祭に、作品を展示するのかって?

リンの学校の文化祭(呼び方は違うんだけどね)では、

児童、教職員の他、保護者や地域の人も発表や展示などをすることができるのだ!

控えめに言っても素晴らしい学校だね。

昨年は円筒タワーを展示させてもらった。

2021年の展示・円筒タワー

今年は山脈を作ることにしたけど、少し新しい要素も取り込みたい。

というわけで、こんなものを用意してみた。

使えるんじゃないかなー?

蛇腹ホースなんだけど、安価にたくさん手に入って、簡単につなげることができるってのが、いいところ。

太さも色々あって、これはビーズやビー玉が一つ通るので、転がすのにはちょうどいいんじゃないかな?

まずは土台作り。

三角柱をつなげるところなんかは、以前のブログでも紹介したけど、

つなげた三角柱の列を、さらに接続して長くする。

山脈の土台

今回は3列並べてみた。

列と列がずれないように、隣り合ったところに2倍体をくさびのように入れていく。

接続部分

あとは立方体をどんどん積んでいく。

時々、2倍体・3倍体を屋根のように積むことで、穴を開けやすくしておく。

最後に開けた穴にホースを繋げて通していくだけ。

ホースを通すポイントは二つ。

①ジャバラは無闇に伸ばさないこと。

ジャバラを伸ばすと、たるみやすくなって、ビー玉を転がした時に止まってしまうので、曲げるだけにしよう。

②高低差をきちんとつけること

当然だけどビー玉は上から下へ転がっていくので、常にある程度の高低差をつけてコースを作ろう。

実際には何度も転がして試していくしかないので、修正しながらやりましょう。

出来上がりがコチラ。

こんなんできました

うーん、思ったよりコースが短かった。

まだまだ改良が必要ですね。

そんなことをしていたら、なんと和久先生から直筆のお手紙をいただいた。

内容は内緒です

先日の講演会に伺った際のお礼の手紙でした。

気にかけていただいていたのね。

とても嬉しい。

和久先生もご自愛ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました