味噌を仕込む②

先日下準備をしていた味噌の材料、大豆を仕込む時が来た!

もう少し煮た方が良かった

友人宅に数人が集まって、作り方を教えてもらった。

教えてくれたのは、移動販売の八百屋をやっている「おむすびyaoya Mogurin」の さかいでさとみ さん。

Facebookにログイン
Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

みんなが自宅で炊いてきた大豆を潰すのはなんと、餅つき機。

僕の実家にもあって、年末には餅をついていたけど、こんな使い方があったとは。

簡単に潰れていく豆

煮汁からあげた豆は水分が少ないから、取っておいた煮汁を足して柔らかくする。

潰している間に、分量を計っておいた塩と麹をタライでかき混ぜる。塩や麹のダマが無くなるように揉みほぐす。

塩は少し残しておくらしい。後で使うって。

そこへ潰した豆を入れて混ぜて、滑らかになるまで満遍なくこねる。

この時にはもう手がデロデロなので、写真が取れません。

思ったより水分があって、滑らかになってたけど、豆の粒が残ってても大丈夫らしい。

ハンバーグみたいに空気を抜きながら、拳大に丸めていく。

ちょっと大きいかな

全部丸めたら、保存する容器をさっと消毒して拭き上げて、その中に丸めた味噌を、、、

叩きつける!

これも空気を抜くため。味噌は空気に触れるとカビやすいので、出来るだけ空気が入らないようにする。

叩きつける!

全部入れたら上から押さえつけて、さらに空気を抜く。

そして、表面が平らになるようにキレイにならす。

これも上からクッキングシートをかぶせる時に、空気が入らないようにするため。

そのクッキングシートは端を丸めていって、味噌と容器の間に差し込むように詰め込む。

さらに、その差し込んだクッキングシートの上に、最初に残しておいた塩を被せる。

隙間の出来やすい縁を塩で覆う

保存する時も出来るだけ、しまってある扉の開け閉めが少ない方がいいんだって。

空気の動きも影響するくらい、本当に空気が大敵みたい。

みんなで、美味しくなーれと祈りを込めて持ち帰りました。

後は美味しくなるのを待つばかり。出来上がるのは10ヶ月後。

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました